表示

ズーム

<<<MISSING>>>

デフォルトでプレビュームービーは常にプレビューに合わせられます。"サイズを固定" にサイズを入力してサイズを変更することができます。

これはスクリーン上の表示のみで、プロジェクトのビデオサイズには影響しません。

グリッド

<<<MISSING>>>

グリッドを表示させて、オブジェクトを正確に配置できます。縦方向 (行)、横方向 (列) の数でサイズを調整し、ライブプレビューにブレンドして表示できます。

オーバーレイ

<<<MISSING>>>

多くのビデオカメラは 4:3 、スチルカメラでは、3:2 で録画します。ソース画像を 16:9 または別の縦横比でシミュレートするには、オーバーレイを使用してください。ライブプレビューを別の縦横比で表示することができます。
"アクションセーフ" と "タイトルセーフ" をオンにすると、それぞれ TV 制作で使用されるマーカーが表示されます。

ブリンキング

<<<MISSING>>>

ブリンキングが有効になると、iStopMotion はライブプレビューと直前にキャプチャした画像を切り替えて (指定された速度で) 表示します。これにより2つの画像の違いを簡単に確認できます。"ソース画像をマーク" をオンにすると、ライブプレビューの画像に赤色のマークが点灯して、どちらの画像が表示されているのかを確認できます。

オニオンスキンニング

<<<MISSING>>>

オニオンスキニングは動きを認識するのにとても便利です。"スキン" で設定された数の最新のスライドがライブ画像上に表示されます。
"表示" の値を変更することで、モードを切り替えることができます: "明るく" が選択されると、明るいオブジェクトを最前部に表示します。オブジェクトが暗い場合には、"暗く" を選択すると対象物をクリアに表示します。

ロトスコープ/リップシンク

<<<MISSING>>>

無生物の擬人化されたオブジェ(粘土の人形のような)からアニメーションを制作するには、最初に人間を使って動きを録画し、その動きを参考にストップモーションの動きを立ち上げるとたいへん便利です。
iStopMotion には、ロトスコープと呼ばれる、この機能が含まれています。この機能では参考とするムービーを、ライブプレビューの隣またはオーバーレイとして追加することができます。
アクションボタンをクリックして、ロトスコープのムービーファイルを選択すると、ムービーがタイムラインに表示されます。同じアクションボタンで読み込んだムービーを削除することもできます。
"1フレーム先" がチェックされていると、参考にしているムービーが関連するアニメーションに応じて、1フレーム先にシフトされます。
"別のウインドウに表示"、"メインウインドウに表示"、"プレビューにブレンド" から、iStopMotion 内で表示するロトスコープの位置を設定します。
"サウンドを再生" は、ロトスコープのサウンドトラックを再生します。
"オフセット" に設定すると、ロトスコープムービーをアニメーションに応じて一時的に配置することができます。

ロトスコープはプロジェクト単位で利用可能です。ロードしたロトスコープムービーが複数のビデオトラックを含んでいる場合、iStopMotion は最初のトラックだけを表示します。ロトスコープに含まれているサウンドトラックについても同様です。

サウンドトラック

<<<MISSING>>>

ムービーはサウンドを使用することで活性化されます。iStopMotion の特徴の1つが、サウンドトラックを取り込めることです。ウェーブフォームビューを使用すると、ビートの効いている部分と静かな部分といった様な、音声の際立った部分を映像化することが可能になります。
"サウンドトラックを再生" チェックボックスがオンになっていると、再生ボタンが押された直後にサウンドトラックが再生されます。
"オフセット" が設定されるとビデオフレームに対してサウンドトラックをシフトさせることができます。

サウンドトラックはプロジェクト単位でのみ利用可能です。

関連するトピック:  表示メニュー